web dropper

デザインのことや個人的なメモとか。

デザインのことや個人的なメモとか。

読書感想: 学びを結果に変えるアウトプット大全

f:id:natto_gohankun:20181128135715j:plain

学びを結果に変えるアウトプット大全

読書期間:2018年11月12日〜2018年11月23日
所要時間:4〜5時間(会社の通勤時間や昼休憩中)

本屋ふらりと立ち寄った際にrecommend的なコーナーで「アウトプット大全」というタイトルが目にとまり、パラパラと目次をめくったところかなり読みやすそうな印象。
自分が普段からアウトプットをうまくできていない認識もあったので購入。

著者名

樺沢紫苑(かばさわしおん)
精神科医、作家
1965 年、札幌生まれ。1991 年、札幌医科大学医学部卒。2004 年からシカゴの イリノイ大学に 3 年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。
SNS、メールマガジン、YouTubeなどで累計40万人以上に、精神医学や心理学、脳科学の知識・情報をわかりやすく伝え、「日本一、情報発信する医師」として活動している。
月に20冊以上の読書を30年以上継続している読書家。そのユニークな読書術を紹介した『読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版)は、15万部のベストセラーに。
その他、『いい緊張は能力を 2 倍にする』(文響社)、『脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術』(大和書房)など、28 冊の著書がある。

出版社: サンクチュアリ出版 (2018/8/3)270ページ

内容

1,アウトプットに基本法則

アウトプットの言葉の定義からインプット・アウトプットすることでの成長する仕組み・内容を解説、アウトプットをすることのメリットなども教えてくれます。

2,科学に裏付けられた、伝わる話し方

アウトプットの中でもコミュニケーションとして大切な話し方を解説。
主に普段の生活・ビジネスシーンの中での基本的なアウトプットを紹介していて何気無いことでも普段から自分が実行出来ていること(出来ていないこと)にも気付かされたりしました。

3,能力を最大限に引き出す書き方

実際に書くことによっての成果や打ち合わせでのメモを取ることの大切さや効果的なメモの取り方などを説明しています。 また、アウトプットしていく「攻めの読書」の話はなかなか面白くて、気づきの数の話はスッと内容が入ってきました。
会議や打ち合わせでホワイトボードを使うことによりメリットやスライドとの比較も大変参考になりました。

4,圧倒的に結果を出す人の行動力

アウトプットを最大限に生かす為に行動に起こすことの大事さなどに触れています。
特に自己啓発的な内容が多い章ですね。
なかなか行動に移せない人に向けての時間の取り方や配分、アウトプット術なども教えてくれます。

5,アウトプット力を高める7つのトレーニング方

日記・運動・読書感想の書き方や続け方などを紹介してます。
簡単な取り組みでいうとFacebookやツイッターなどSNSなどをつかってのアウトプット術なども教えてくれますね。

「線引き」した箇所とか気づき

  • アウトプットの黄金比の考え方が「3:7」
  • インプットの倍アウトプットすることを意識する。
  • 読書するときは本当に重要だと思えるところを3箇所見つけてそこにしっかりと線を引く。
  • アハできづいたことひらめいたことは30秒以内にメモをとる。
  • 効果的なノートの取り方。気づきを3つメモをとる。
  • 絵や図で書いて説明する。言葉+絵で説明。
  • 読書感想の書き方。

読んだ感想と意見

この本はとにかく読みやすい。

インプットするだけでなくアウトプットすることの大事さや効果的な方法を色々な目線から語ってくれています。

1話ごとの内容が大体見開きの2ページか長くでも4ページで纏めていて通勤中や昼休憩の合間を見てスラスラ読めます。挿絵のイラストや図も分かりやすさを後押ししてます。
1話ごとのボリュームはそこまでない為、説明などに少し疑問に思う部分や矛盾に感じる箇所もありますが、全体的に見て気付かされるところが多く一般的なビジネススキルが低い自分にとっては為になりました。

おすすめだと思う人。

どんな人におすすめか適当に思いついた人を箇条書きしました。

  • 新社会人の方や社会人2年目とか
  • インプットは普段からやっているけどアウトプットのやり方がわからない人
  • 会議などでファシリテーターとしての役割をすることが多い人。
  • 人前でうまく喋れない人。
  • 効率よくデジタル(ガジェット)とアナログ(紙)を使い分けたい人
  • セルフマネジメントが苦手な人。

逆におすすめじゃない人でいうと
普段からアウトプットなどは意識していて既に実践している人などは内容の濃さからするとあまりおススメではない気がします。


自分でも普段からアウトプットの量を増やすしていかなきゃいけないと思っていたけどこの本を読んで先ずは書籍の感想をブログに載せてみました。

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)